ぼんたす君の御朱印をください

御朱印の紹介だったり。パニック障害との向き合いかただったり。介護職の日常だったり。

御朱印についてのあれこれ①

どもども。ぼんたすです。

今回は御朱印について説明をします。個人的な見解ですので参考程度にしてくださいな。

 

f:id:Nasu_Dayo:20211202142832j:image

 

御朱印を一言で説明すると神社やお寺を参拝した証にいただく証のことです。

古くはお経を納めた証明でした。その名残で御朱印帳のことを納経帳と言ったりもします。

御朱印に書かれるのは神社お寺によって違いますが、多くの寺社で共通しているのは右上に書かれる「奉拝」と参拝日の墨書。それから中央に押印していただく神社お寺の朱印でしょうか。中央には神社の場合は神社の名称、お寺の場合は御本尊の名前になります。

 

以下、御朱印をいただく際にぜひぜひ気を付けたいことを挙げます。

 

一、

御朱印は神様仏様の分身として扱われるのでスタンプ扱いすると怒られます。でも御朱印もスタンプも記念になると言う意味では同じかもしれませんね。

 

二、

御朱印をいただきに行く際は予め予習していくのがオススメです。

詳しくは割愛しますが、せっかく参拝したのに御朱印をいただけない可能性があるからです。その神社お寺の考えかただったり、宗派の考えかただったりするので尊重しないといけませんね。忘れがちではありますが神社もお寺も宗教ですから。

 

三、

また予習していくのをオススメするもう一つの理由がお金です。

御朱印をいただくためのお金を初穂料、納経料とも言います。このお金が神社お寺によって一律ではないからです。現在は300円もしくは500円のどちらかが多いです。また趣向を凝らした御朱印は1000円を超えることもしばしば。

御朱印はお釣りがないように払いましょうと入門書に書かれていることがあります。わたしも極力お釣りがないようにしていますが、小銭がなくてもお釣りはくれますので安心してください。

ただ神社お寺によって御気持ちを納めてねと言う場所があります。こう言う場合は300円以上が無難かと思います。しかしながらここで小銭がないと困ることになります。さすがにこう言う場面でお釣りを要求するのはどうかと思います。

予習をして小銭を持って行くといいでしょう。

 

 

どうでしょうか。少しでも御朱印が分かりましたか。参考にしていただければ幸いです。ではでは。